1912年 |
第一次バルカン戦争 |
1913年 |
第二次バルカン戦争 |
1914年 |
第一次世界大戦勃発。オスマン帝国はドイツ・オーストリア側について参戦 |
1915年 |
ケマル・アタテュルク、ゲリボル(ガリポリ)半島の戦いでイギリス軍を撃退
(写真はガリポリの町並み) |
1918年 |
メフメット6世、スルタンに即位 |
10月30日、オスマン帝国が連合軍に降伏 |
1919年 |
ギリシャ軍がイズミールに上陸 |
5月19日、ケマル・アタテュルクがサムスンに上陸 |
1920年 |
3月16日、連合軍がイスタンブールを占領 |
4月23日、ケマル・アタテュルクがアンカラで大国民議会を開催して新政府の樹立を宣言
(写真はケマル・アタテュルクの像が立つトルコの首都アンカラ) |
8月10日、スルタン・メフメット6世のイスタンブール政府が、連合軍によるトルコの分割支配を認めるセーブル条約に調印 |
1921年 |
8月、ケマル・アタテュルクがサカリア川の戦いでギリシャ軍を破る |
1922年 |
9月、ギリシャ軍がイズミールから撤退 |
11月、大国民議会でスルタンの廃位が決定。スルタン・メフメット6世は国外に追放される |
1923年 |
7月24日、ローザンヌ会議で、セーブル条約の破棄と連合軍のトルコからの撤退が決定 |
10月3日、イスタンブールからアンカラへの遷都が決定 |
10月29日、トルコ共和国が成立し、ケマル・アタテュルクが大統領に就任 |
1924年 |
3月3日、カリフ制が廃止され、アブドゥル・メジト2世は国外に追放される |
1934年 |
ケマル・アタテュルク、議会から「アタテュルク」の姓を贈られる |
1938年 |
11月10日、ケマル・アタテュルク、イスタンブールのドルマバフチェ宮殿で死去
(写真はイスタンブールに建つドルマバフチェ宮殿) |
1939年 |
第二次世界大戦勃発(〜1945年) |
1952年 |
トルコ、NATOに加盟 |
1973年 |
ボスポラス海峡にボスポラス大橋が開通
(写真はボスポラス海峡に架かるボスポラス大橋) |
1988年 |
ボスポラス海峡にファーティフ・スルタン・メフメット大橋が開通
(写真はボスポラス海峡に架かるファーティフ・スルタン・メフメット大橋) |