イギリス旅行記(ロンドン)
 |
大英博物館(エジプト・コレクション)
|
 |
再びエジプト・コレクションのコーナーです。最初に見学した部屋には彫刻や石碑が並んでいましたが、この部屋にはミイラや埋葬品など、死者に関わる発掘品が並んでいます。

ミイラの展示室
|
「狩猟の図」は、エジプトのテーベ(現在のルクソール)で発見されました。紀元前1350年頃の壁画で、テーベの書記官ネブアメンの墓の壁に描かれていました。3400年前の作品と思えないほど、鮮やかな彩色が残っています。

狩猟の図
|
中央にいる男性がネブアメンで、彼はパピルスで編んだ船に乗って狩りをしています。彼の後ろにいるのが妻で、足元にいるのは二人の娘です。
続いては、テーベの書記官アニの墓から発見された「アニの死者の書」です。死者の書は、来世で復活を遂げるための呪文が描かれたもので、これは紀元前1250年頃のものです。

アニの死者の書
|
左下にいる白い服を着ているのがアニ夫妻です。
右下では、アヌビス神がアニの心臓と、真理を象徴するダチョウの羽を天秤にかけています。天秤が釣り合えば、現世での無罪が証明され、冥界に旅立つことができます。
この展示室には、壁画や死者の書以外にも数多くのミイラや棺、副葬品が並んでいます。これらの展示品を見学しながら先に進みます。

ミイラの展示 |
|

ミイラの展示
|
ミイラのコレクションの中で特に有名なのが、髪の毛や皮膚の色から「ジンジャー」と名づけられたミイラです。

先王朝時代のミイラ(ジンジャー)
|
テーベの近郊で発見されたもので、紀元前3400年頃の成人男性のミイラと言われています。
熱砂で急速に乾燥したため、バクテリアが生育することなく腐敗を免れ、現代まで保存されました。
|
|
 |
 |
|